第1報はこちら(会期、会場の基本情報です。第1報の内容は第2報にも掲載されています。)
第2報はこちら(原稿テンプレート、参加・発表申し込みフォーム、書誌情報(J-stage用)入力フォームは、こちらにリンク先等が掲載されています。)
第3報はこちら(特別講演の情報です。)
第4報は大会プログラムおよび発表方法等のお知らせです。
◆大会プログラム
大会プログラム(pdf)はこちらからダウンロードできます。
HES49プログラム1031.pdf
◆発表方法等
■口頭発表(G棟2階 G201教室)
発表時間は1演題あたり発表7分+討論4分+交代2分の計13分です。(発表は時間厳守でお願いします。)
会場に設置してあるプロジェクターを用いて発表していただきます。
発表はご自身のノート型PCにて行っていただきます。
プロジェクターとノート型PCはHDMIケーブルで接続します。(一部のノート型PCにはHDMIで接続するためにアダプターが必要となるものがございます。ご確認いただき、必要な場合はご持参ください。)
会場にはレーザーポインターを準備しております。
■ポスター発表(G棟1階 G101教室)
ポスター発表用に高さ70cmの机の上にA0ポスター掲示用の段ボール製看板(幅841mm×高さ1194mm)を設置し、これにポスターを貼り付けて発表してもらいます。
段ボール製看板はこちらのものを用意します。段ボール製看板は取り外し可能にしますので、設置時は脚から取り外し、机に立てかけながらポスターを貼り付けることが可能です。ポスターはテープ等で固定します(固定する道具は会場で用意します)。
ポスターのデザイン(フォントなど)は1m離れたところからでも認識・判読できるようにしてください。
ポスターセッションが始まる 30 分前までには、所定の段ボールにポスターを掲示してください。(所定の段ボールが判別できるよう発表番号を明示します。)
ポスター発表の直前に掲示されますと混雑等が予想されることから、時間的な余裕を持って掲示してください。
ポスターの配置がやや上方となるため、説明用の指し棒、レーザーポインタなどを持参ください。
ポスターの取り外しは、第1日目の発表は当日16時までに、第2日目の発表は当日13時までに行ってください。もし、所定の時刻を過ぎても残置されているようでしたら、大会スタッフが発表者の許可無く廃棄処分させていただく場合がございますので、予めご了承賜りますようお願い申し上げます。
【問い合わせ先】
ご不明な点がございましたら、第49回人間-生活環境系シンポジウム実行委員会へお問い合わせください。
第49回 人間-生活環境系シンポジウム実行委員会:hes.sympo49@gmail.com