Vol.34 2024年11月 光田 恵(大同大学) 嗅覚は、人類の進化の過程で大切な役割を果たしてきました。約2億5千万年前、恐竜が地球に現れた頃、私たちの祖先である初期の哺乳類も登場しました。主に夜行性で、大きな動…
カテゴリー: コラム「人間と生活環境」
Vol.33 2024年7月 宮本 征一(摂南大学) 日本の家屋は、玄関から床が一段高く下靴を脱ぐ風習があります。そのため、清潔な床であることが多く、床に直接座る床座位姿勢が用いられていましたが、明治以降の住生活では洋…
Vol.32 2024年5月 高田 暁(神戸大学) 窓ガラスの表面で結露が起こることがあります。この理由として、「室内外の温度差が大きいから」という説明を耳にすることがありますが、正しい説明と言えるでしょうか? 結露…
Vol.31 2024年3月 渡邊慎一(大同大学) 近年、多くの人々がキャンプを楽しむようになりました。日本オートキャンプ協会によると、2022年のオートキャンプ参加人口は全国で650万人でした。昔は、キャンプは「年に…
Vol.30 2023年7月 薩本弥生(横浜国立大学) 近年、夏季を中心に、熱中症による死亡が毎年多数報告され、地球温暖化やヒートアイランド現象の影響もあり、増加傾向にあります。熱中症と年齢や性別の傾向に関して10代男…