Vol.36 2025年5月 澤島智明(佐賀大学) この4月から、住宅の省エネルギー基準適合が義務化されました。4月以降に着工する住宅には、エネルギー消費量や外皮の断熱などに関して、等級4以上の性能が必須となります。さ…
カテゴリー: コラム「人間と生活環境」
Vol.35 2025年4月 小松 美和子(佐賀大学) 交通事故は年々減少していますが、日本は海外に比べ、乗車中の交通死亡事故が少ないのに対し、歩行者の交通死亡事故は多い現状にあります。特に、夜間や薄暮時に交通事故は多…
Vol.34 2024年11月 光田 恵(大同大学) 嗅覚は、人類の進化の過程で大切な役割を果たしてきました。約2億5千万年前、恐竜が地球に現れた頃、私たちの祖先である初期の哺乳類も登場しました。主に夜行性で、大きな動…
Vol.33 2024年7月 宮本 征一(摂南大学) 日本の家屋は、玄関から床が一段高く下靴を脱ぐ風習があります。そのため、清潔な床であることが多く、床に直接座る床座位姿勢が用いられていましたが、明治以降の住生活では洋…
Vol.32 2024年5月 高田 暁(神戸大学) 窓ガラスの表面で結露が起こることがあります。この理由として、「室内外の温度差が大きいから」という説明を耳にすることがありますが、正しい説明と言えるでしょうか? 結露…